株式会社ビジネスインフォメーション アンド アドバイザー
浜野哲夫公認会計士事務所・税理士事務所 / 田中弘実税理士事務所
所属税理士 橘 創一 / 横井 司
会計・税務・
経営関連情報
コラム
原稿料、講演料、モデル料など源泉所得税率が10%の報酬を個人へ支払う場合、支払金額を並び数字とすることにより手取り額に端数のない金額でお支払いする方法があります。
この度、復興特別所得税が創設されたことに伴い、平成25年からは報酬・料金等の支払金額を並び数字とすることにより手取り額に端数がでないようにすることは出来なくなりました。
以下、具体的に数字を用いて見てみましょう(所得税率が10%である報酬の場合です)。
平成24年12月31日までに生ずる所得に対する源泉徴収…復興特別所得税適用前の期間
支払金額111,111円-源泉徴収税額11,111円(111,111円×10%)=差引手取り額100,000円
※10%は、所得税率のことです。
このように支払金額を並び数字とした場合、手取り額は端数のない金額となります。
ちなみにこれを手取り額から割返す計算をしますと以下のようになります。
手取り額100,000円÷90%(1-10%)=支払金額111,111円
平成25年1月1日から平成49年12月31日までに生ずる所得に対する源泉徴収…復興特別所得税適用中の期間
支払金額111,111円-源泉徴収税額11,344円(111,111円×10.21%)=差引手取り額99,767円
※10.21%は、所得税率に復興特別所得税を加味した合算税率のことです。源泉徴収すべき復興特別所得税の額は、源泉徴収すべき所得税の額の2.1%相当額とされています。
このように支払金額を並び数字とした場合、復興特別所得税の影響で手取り額に端数が生じてしまいます。
また、復興特別所得税が適用される前と同様に100,000円を支払うと源泉所得税の徴収不足が発生します。
そこで、端数のない金額でお支払いする場合には、手取り額に復興特別所得税も加味した合算税率で割返す計算が必要となります。
手取り額100,000円÷89.79%(1-10.21%)=支払金額111,370円
ちなみに、支払金額から手取り額を計算すると以下の通りです。
支払金額111,370円-源泉徴収税額11,370円(111,370円×10.21%)=差引手取り額100,000円
これを頭の中で計算するのは難しそうですね...。
25年からも端数のない金額でお支払する場合は、お間違いのないように!
なお、復興特別所得税の概要については、「復興特別所得税の創設」をご覧下さい。
付帯工事の受注可否
建設業で、複数の業種にまたがる工事の受注に関する注意点。
商工会議所で発行される「原産地証明書」手数料の消費税区分に注意
「原産地証明書」の申請手数料は課税取引となりますが、「特定原産地証明書」の発給手数料は、消費税の非課税取引となります。
宝くじの当選金に所得税はかかりませんが……。
まだ間に合う『ふるさと納税』
ふるさと納税の対象となる寄附金は、暦年(1/1~12/31)で集計します。
【平成26年消費税改正】車両譲渡時のリサイクル預託金の課税売上割合計算に注意
【平成26年消費税改正】平成26年4月1日以後に行われるリサイクル預託金の譲渡は、課税売上割合の計算上、その譲渡代金の5%のみを分母に算入します。
配偶者に居住用不動産を贈与すると相続(税)は有利になるのか?
生前に配偶者に居住用不動産を贈与し贈与税の配偶者控除の規定の適用を検討するときは、贈与税や相続税だけではなく他の税金や費用の負担も考慮し、また贈与すること自体のメリット・デメリットも含めた総合的な判断をされることをお勧めします。
マイホームと税金(各種節税&相続対策)平成24年度税制改正後 – 第5回 –
様々な優遇税制のうち『マイホーム』関連を5回に分けてご紹介します。マイホームの購入やリフォームを考えている人にとっての検討材料として、あるいは相続について考え始めた人にとっても有益な情報になるのではないでしょうか。
マイホームと税金(各種節税&相続対策)平成24年度税制改正後 – 第4回 –
様々な優遇税制のうち『マイホーム』関連を5回に分けてご紹介します。マイホームの購入やリフォームを考えている人にとっての検討材料として、あるいは相続について考え始めた人にとっても有益な情報になるのではないでしょうか。
マイホームと税金(各種節税&相続対策)平成24年度税制改正後 – 第3回 –
様々な優遇税制のうち『マイホーム』関連を5回に分けてご紹介します。マイホームの購入やリフォームを考えている人にとっての検討材料として、あるいは相続について考え始めた人にとっても有益な情報になるのではないでしょうか。
マイホームと税金(各種節税&相続対策)平成24年度税制改正後 – 第2回 –
様々な優遇税制のうち『マイホーム』関連を5回に分けてご紹介します。マイホームの購入やリフォームを考えている人にとっての検討材料として、あるいは相続について考え始めた人にとっても有益な情報になるのではないでしょうか。
マイホームと税金(各種節税&相続対策)平成24年度税制改正後 – 第1回 –
様々な優遇税制のうち『マイホーム』関連を5回に分けてご紹介します。マイホームの購入やリフォームを考えている人にとっての検討材料として、あるいは相続について考え始めた人にとっても有益な情報になるのではないでしょうか。
相続税の申告及び実地調査実績
国税庁は、法人税・所得税・相続税などの申告や実地調査の状況をホームページで公表しています。申告件数や実地調査件数などが公表されているのですが、なかなか興味深いものになっています。そのなかで今回は相続税の状況を見たいと思います。
並び数字による報酬・料金等の支払ができなくなる?
復興特別所得税が創設されたことに伴い、平成25年からは報酬・料金等の支払金額を並び数字とすることにより手取り額に端数がでないようにすることは出来なくなりました。
復興特別所得税が創設されました
復興特別所得税の創設により、平成25年からは個人の所得税で2.1%、地方税で1,000円の負担増加となります。
個人住民税の減免について
NPO法人に対する課税の優遇措置(補助金・委託事業)
~NPO法人独特の規程を理解し、活用することで節税をはかる~
マイホームと税金
知ってトクする!?買ったと~き~リフォームしたとき~売ったときに係る税金の優遇制度~